誰もが最初は車通勤初心者
Sponsored Link
- 新卒で車通勤が始まる。
- 転職して車通勤が始まる。
- 異動になって車通勤が始まる。
人によって車通勤の始まり方は異なりますが、はじめは誰もが車通勤の初心者なわけです。
とくに自動車免許をとってから間もなかったりする初心者マークの方や、久々に運転するといったペーパードライバーの方はかなり怖く感じることでしょう。
実際、私もそれほど車の運転が得意ではないので、出社場所が変わるたびにビクつく体験をくり返してきました。
ここでは車通勤がはじめてという方に為になるお話を紹介したいと思います。参考にしていただければ幸いです。
本記事の内容
- 「間に合うか?」という不安をなくすために
- 「迷わないか?」という不安をなくすために
- 「運転が怖い」という不安をなくすために
- 車通勤にあると便利なもの
「間に合うか?」という不安をなくすために
車通勤が初めての場合に不安となることの一つが「時間に間に合うか?」ということですね。
車は電車と違って「渋滞」というリスクがあります。
ゆえに普通なら片道40分の道のりが、時間帯によって1時間以上もかかる場合なんてざらにあるもの。
だから余裕をもって家から出る心がけが必要です。
今だとGoogle mapを使えば時間帯ごとに「どれぐらい時間がかかるか?」をある程度知ることができます。
でもそれを丸飲みしないで、その時間から20分ほどは余分に見ておくことをおススメしますね。
私の場合は「間に合うか?」なんて考えるストレスを避けるために、思いっきり早く家を出る習慣が身に付いてしまいました。
今だと9:30には職場に着けばいいところを7:00には着く感じです。
起床は5:10分 家を出るのは5:35分 通勤時間は1時間20分前後です。
早くついて浮いた時間は、スタバや職場などで仕事や学び、読書に当てています。
朝起きるのがツライ若い時期は難しかもしれませんが、早起きの習慣を身に付けることで「要らぬストレス」を回避することができますよ。
「迷わないか?」という不安をなくすために
はじめて行く職場に「迷わないか?」という不安を抱くなら、本番前に一度行ってみることをおススメします。
一度経験すれば誰でも迷う可能性はグンっと下がるはずですからねw
ただけっこうな通勤距離だとさすがに難しい場合もあるでしょう。
そういった場合は、Google mapのナビを利用してシミュレーションしてみることですね。
Google mapの「道順など」でみると、実際の写真をみながらシミュレーションすることが可能です。
とくに曲がる交差点の地名や映像を覚えておくと本番の感覚が全然違ってきます。
まあ今の車についているカーナビならそこまでする必要はないと思いますが、シミュレーション「やるorならない」では気持ち的に全然違ってくるので、私のような不安症の方には絶対おすすめですw
「運転が怖い」という不安をなくすために
運転が怖いという不安をなくすためには、何度も運転して慣れるしかしょうがないものです。
しかし一つ別の方法をあげるとすれば、怖くない道を選ぶということですね。
基本、通勤の道のりは最短距離を行くのが理想ではありますが、その道が
- 常時混雑していたり
- 道が細かったり
- 見通しが悪かったり
するのであれば多少遠回りになっても別の道を探すことをおススメします。
それだけで不安をかなり抑えることができますし、実際に交通事故を防ぐことにもつながりますからね。
私の例をあげると以前、志摩の鵜方に行くために最短の山道を通勤していた時がありました。
しかしこの山道が細く、しかも他の車はその道をかなりのスピードで飛ばすのでとても怖かったわけです。
ゆえに私はその道以外を探り、その道以外でも5分遠回りになる道で通勤するようになり、そして次に新しくできた2分遠回りになる道で出勤するようになりました。
このたった少しの遠回りだけで運転に対するストレスは大幅に軽減されましたね。
とくに新しくできた道は道幅も広く、高低差も少なく、整備されていたので運転が苦手な私にとって感謝感謝でしかありませんでした。
このように通勤の道が怖いものであるならば、「他に道はないか?」と探してみることをおススメします。
ネットで探すのもいいですが、一番の方法はその地域をよく運転している人に聞くのが一番ですね。先輩とか運送関係の仕事をしている人とか。
車通勤にあると便利なもの
最後に車通勤する際にあると便利なものを紹介します。
これらがあるだけでいろいろトラブルや不安を無くすことができますよ。
スマホスタンド
スマホスタンドは手でスマホを持つことなく使用できるのはもちろん、私としてはスマホを探す手間が省けるという点に価値を感じています。
スマホって車の中に適当に置いておくとシートの下に落ちたりして、探すのが面倒だったり、「スマホを無くした!!」と大騒ぎしていたら車の中にあったってことがけっこうあったりするんですね。
しかしスマホスタンドがあればそんなトラブルが一掃するのでとても便利なわけです。
オーバーグラス(サングラス)
コールマン(Coleman) サングラス メガネの上から偏光サングラス オーバーグラス CO3012-1
車を運転する際にけっこう危険なのが日光ですね。
とくに早朝や夕方の日光は低くてまばゆい。車の天井についている日よけを使っても防ぎきれない場合もあったりします。
そんな時に必須になるのがサングラス。
でもメガネを使用する私にとっては、そのサングラスは使えない。
「度付きのサングラスを買わないと無理!」と思っていたんですが、メガネの上からかけれるサングラスがあるんですね。
それがオーバーグラス。
これさえ車に常備しておけば、即座に装着できるので日光の攻撃を撃退することができますw
これは些細なことに感じるかもしれませんがとても大事ですよ。
ガム
ロッテ キシリトール ガム ライムミント ファミリーボトル【特定保健用食品 特保】 143g×6個入
車通勤には必須と断言できるのが「ガム」
ガムを噛むことで脳の血流が増えます。そうなると脳が活性化するんですね。
脳が活性化すれば眠気が覚めることはもちろん、
- 判断力をあげる
- 感情を抑える
- 記憶力を増す
などの働きがでるので運転にはもってこいなんです。
また、ガムを噛むと幸せホルモンと呼ばれるセロトニンの分泌が活性化されます。
そうなるとストレスを緩和して幸福感を高めてくれるので「仕事に行きたくない〜」といったネガティブ思考を改善することにもつながりますよw
ゴミ箱
最後に「ゴミ箱」
車の中も常時使っていれば部屋と同じようなものなので、どうしても散らかってしまうのです。
性格によりますが。。。(汗)
ゆえにちゃんとしたゴミ箱を用意しておいた方が、捨てる際もストレスなく捨てれるし、綺麗に車内を使うこともできます。
まとめ
ここでは車通勤初心者の方にあり得る不安をできるだけ軽減させるための方法について紹介しました。
車通勤は電車通勤と違って、自分の過失による事故というものが発生しかねません。
だからどうしても不安というものは付きまとうものです。しかし、毎回毎回、その不安に悩まされていては仕事どころじゃありません。
ゆえにできうる行動はさっさとやって無駄な不安を排除してください♪
車通勤初心者の3つ不安を解決!あと必需品も関連ページ
- 車通勤にふさわしいオススメの車とは?【長距離通勤経験者(談)】
- 車通勤に使う車だからといって安けりゃいいというものではありません。そして燃費が良ければいいというものでもないです。ここではどこに注目するかで選ぶ車種が違ってくることをお伝えしています。
- 読書が続かない原因とそれを解決する本を聴く方法とは?
- 読書がつづかない原因とその対策になる車通勤中に本が読める!学べる!オーディオブック配信サービスFeBe(フィービー)を紹介しています。
- 車通勤 疲れる
- 40歳以上の車通勤サラリーマンの疲労を改善することについて紹介しています。
- 【長距離車通勤が苦痛】だから少し転職活動してみる
- 長距離の車通勤がツラいと考える人におススメの転職活動を紹介しています。
- 最短で軽自動車を購入するならコチラが便利ですよ
- 最短で軽自動車を購入したい人向けのサービスを紹介しています。
- 車通勤に英語勉強がベストな理由とおすすめ教材
- 中学英語もあやふやだけど英語を身に着けたいという人のために!車通勤で英語勉強が有効な理由とおススメの英語教材を紹介しています。
- 車通勤中に資格勉強は可能か?
- 車通勤中に資格試験勉強が可能かどうか?可能にする教材はあるのか?を紹介しています。
- 車検を安くすませたい!でも、どこで頼めばいいか分からない人に
- 車通勤される方!されている方に車検を節約するための簡単な方法について紹介しています。
- 自動車通勤禁止!なぜ車通勤を認めない会社があるのか?
- 自動車通勤を禁止している会社がある理由を紹介しています。
- 通勤車として中古車を購入するのは大丈夫?
- 自動車通勤を始めるとして、通勤に使う車を中古で購入するのは大丈夫なのか?そして購入するならどこが安心かについて紹介しています。
- 自動車通勤なら格安スマホで十分!毎月5000円浮いてきますよ
- 自動車通勤をしているなら、スマホにお金をかけるのはもったいないです。ここでは私がソフトバンクから格安SIMのDMMモバイルに移行した理由を紹介しています。
- 絶対お得!車通勤者が持つべきクレジットカードを【pick up】
- 車通勤をするなら絶対持つべきクレジットカードを紹介しています。
- 自動車通勤が太る理由とその簡単解決法とは?
- 自動車通勤が太る理由とそれを解決してくれる簡単な方法について紹介しています。
- 自動車通勤で音楽を快適に楽しむ方法を発見!
- 自動車通勤で様々な音楽を楽しめるAmazon Music Unlimitedの体験を紹介しています。
- 【車通勤になるけど車がない】どうする?こうする!
- 自動車通勤になるけど車がないと悩んでいる方に車を安く、安心、即納車できる方法を紹介しています。
- 車通勤で読書を可能にするオーディオブック
- 自動車通勤中に読書をしたい!という方の願いを叶える「聴く本」オーディオブックについての紹介と有効的な使い方やおススメオーディオブックを紹介しています。
- 高速通勤はつらい?メリットデメリットは?
- 高速通勤のメリットデメリットや高速通勤が辛い部分を解消させるための方法などについて紹介します。
- 【車用の机】って探したら普通にありました!
- 車通勤をされている方に朗報!車の中でもパソコンをいじれる「車用の机」もしくはデスクorテーブルをアマゾンにて発見しました。何でも調べてみるものですね。
- 【車通勤ダイエット】太った体を確実に痩せさせる1つの方法は?
- 車通勤によって運動不足になり太ってしまった体を確実に痩せさせるダイエット方法について紹介しています。
- 「車通勤を辞めたい」と思うなら次の一歩を踏み出すチャンス
- 車通勤を辞めたいと考える人へのメッセージ
- 車通勤時間を有効活用したいというあなたへの手紙
- 車通勤時間を有効活用したい!と考える前向きなあなたに効果的な活用法を紹介しています。
- テックキャンププログラミング教養オンライン説明会の申し込み方手順
- テックキャンプ プログラミング教養のオンライン説明会(無料)のオンライン説明会の申し込み手順について紹介しています。無料といってもやっぱり不安だと思うのでこれみて安心して説明会を見てみてください。
- 車通勤でカーリースを使うメリットデメリット
- 車通勤でカーリースの検討をしている方にカーリースのメリット・デメリットやカーリース会社の紹介をしています。
- 車通勤で節約できる3つの事とは?
- 車通勤される方!されている方!へ車通勤でできる節約について紹介しています。
- 車通勤の自動車保険はどこを基準に選ぶ?
- 車通勤されている方の自動車保険の選び方について紹介しています。
- 運転中のYouTubeを効果的に使用する
- 車通勤される方!されている方!へ運転中のYouTubeの使い方やコツなどについて紹介しています。
- 運転中の腹痛を起こさないための唯一の方法とは?
- 車通勤される方!されている方!に運転中に腹痛が起こらないための方法について紹介しています。
- 運転中のスマホ固定の解決法
- 車通勤される方!されている方!へ運転中のスマホ固定について紹介しています。
- 車通勤で起こるストレスの実例と対策について
- 車通勤によって引き起こされるストレスやイライラについての実例とそれを解消するための方法などを紹介しています
- 車通勤するなら早朝出勤がオススメ!早朝出勤のメリットなどを紹介
- 早朝出勤のメリットについて紹介しています。早朝出勤するだけで人生が明るく開かれますよ。
- あおり運転する奴に常識は通じない!知っておくべき対策とは?
- 車通勤時に怖い「あおり運転」の対策について紹介しています。
- 私の車通勤時の交通事故体験を告白します
- 車通勤される方!されている方!へ私の車通勤時の交通事故体験を紹介しています。
- 車通勤中の英語聞き流しは効果なし?
- 車通勤中の英語聞き流しによる英語習得は可能か?について紹介しています。